むし歯治療
ちょっとしたむし歯から、歯が見える部分がなくなってしまったような状態まで、むし歯の進み具合によって色々と治療の内容が変わってきます。
歯科治療では、むし歯の進み度合いによりCO、C1、C2、C3、C4に段階分けされています。

CO:歯のエナメル質の表面まで脱灰されている状態で、 治療は必要ありませんが,これ以上脱灰が進まないようにケアが必要です。
虫歯菌がつかないように、おうちでのブラッシングと歯医者さんでの定期検診が重要で、その他フッ素を塗ったり再石灰化を促進させる歯磨き粉を使用することも有効です。
■ 予防治療
お口の健康を保つには定期的な医院での検診が重要です。当院では3ヶ月に1度定期検診をご案内しております。
ご自宅でのホームケア製品も販売しております。
オーラルエステのページへ
C1:歯のエナメル質まで脱灰されている状態
C2:歯の象牙質まで脱灰されている状態で、冷たいものがしみますが何もしなければ痛くない状態です
むしば菌のいる部分だけとり、型をとって後日、樹脂や金属その他で作った「かぶせもの」や「詰め物」で修復します。治療回数は2回で症例によって、また、神経がある歯は麻酔をします。
■ インレー(詰め物)修復
削った歯の型を取って、後日、金属やセラミックなどの詰め物をつめます。
費用:保険 1本2,000円~3,000円 自費 1本3,0000円~
■ レジン充塡
削った歯にその場で樹脂製の詰め物をつめます。
治療回数:1回 費用:1本1,000円~2,000円
C3:歯の神経まで脱灰が進んでいる状態で、なにもしなくても痛みがある状態なので、麻酔をし歯の神経をとる処置をします。治療は回数がかかり、 最終的にはかぶせものになります。(保険治療では奥歯は銀歯)
■ 根管治療
歯の内部の神経や細菌で汚れた部分を取り除き、そこに神経の代わりとなる薬剤をつめて封鎖します。
■ クラウン(かぶせ物)修復
費用:保険 奥歯1本3,000円~4,000円 前歯1本5,000円~6,000円
自費 かぶせものの種類によって異なります。
C4:歯の根っこまで脱灰が進んでいて,かむ部分がない状態で、 根っこを抜かずに保存出来そうなら、土台をたてて,かぶせものを作ります。むし歯が大きくて根っこが保存出来なければ,根っこをとる(歯を抜く)処置をし、 抜いた所には,保険内ではブリッジ(奥は銀歯)か入れ歯を入れます。
■ ブリッジ
費用は症例によって変わりますので、診断の上ご説明いたします。
詳細はブリッジのページをご確認ください。
■ 入れ歯
費用は症例によって変わりますので、診断の上ご説明いたします。
詳細は入れ歯のページをご確認ください。
■ インプラント
費用は症例によって変わりますので、診断の上ご説明いたします。
詳細はインプラントのページをご確認ください。
診療内容
新着情報
- 2023/1/31/ クレジットカード決済ご利用いただけます。
- 2023/1/16/ 新年のご挨拶
- 2022/12/16/ 年末年始の休診日のご案内