Q&A
- Q :
- 予約しないでも治療してもらうことはできますか?
- A :
- 予約方式をとっていますので、事前にお電話でのご予約をお願い致します。ただし急患の場合は状態により予約なしでの対応もしておりますのでご相談ください。
- Q :
- 時間外の診療はしてもらえますか?
- A :
- 時間外での診療は行っておりませんが、状態によって緊急処置が必要な場合には対応 させて頂くこともありますので、まずはご連絡ください。
- Q :
- 幼児も診てもらえますか?
- A :
- はい、幼児からお年寄りまで年齢を問わず診療いたします。
- Q :
- インプラント治療は保険でできますか?
- A :
- 現在は残念ながら保険を適用することはできません。費用はインプラントをする範囲や難易度によって異なります。
- Q :
- 定期検診はどれくらいで行ったらいいですか?
- A :
- お口の状態の悪い方は1ヶ月に一度、通常は3~6ヶ月に一度をお勧めいたします。
- Q :
- 審美歯科という治療はどのようなものですか?
- A :
- 単にむし歯を直してお口の機能を回復させるだけではなく、見た目もよりきれいで整った状態を目指す治療です。金属の代わりにセラミックを使ったり、歯ならびだけでなく歯ぐきの高さもきちんと揃えてより美しさを追求します。
審美治療へ>>>
- Q :
- 歯ぎしりの治療はできますか?
- A :
- 歯ぎしりをするとせっかく治療したところが割れてしまったり、自分の歯が磨り減ったり歯を痛めてしまいます。治療方法は上下の歯型をとって柔らかな素材のマウスピースを作り、寝ている間にお口にはめて歯を守ります。保険治療で5,000円~6,000円くらいで可能です。
- Q :
- 子供はむし歯になりやすいと聞きましたが?
- A :
- 歯は生えてからずーっと同じ強さではなく、生えた直後は弱く、唾液の中のカルシウムにより徐々に強くなっていきます。おやつの食べ方や、唾液の量、お口の手入れの方法などそれぞれの状況によっても差がでますので、虫歯菌を増やさないように適切な食生活と手入れが大事です。当院ではご相談だけでもお受けしていますのでご利用ください。
むしばになりやすい子となりにくい子の比較 むしばになりやすい むしばになりにくい 歯が弱い,
唾液が少ない歯が強い,
唾液が多いむしば菌が多い
悪玉菌がいるむしば菌が少ない 砂糖が入ったものを
いっぱい食べる砂糖が入ったものは
あまり食べないだらだら食べ まとめ食べ
- Q :
- ムシ歯治療には段階があるのですか??
- A :
- 歯は常に脱灰と再石灰化を繰り返しています。歯は唾液中のPHが5.5を下回るとカルシウムがなくなり(脱灰)、5.5を上回ると唾液中のカルシウムを吸収(再石灰化)します。むし歯とは脱灰がすすんで歯に穴があいた状態を言いい、その進行状況によって5段階に分けられます。
そして歯に食べ物のカスなど「プラーク」がつくと、なかのむしば菌が酸を出し、この酸によってPHが5.5を下回ると唾液による再石灰化も起こりにくくなるので脱灰が一気にすすみます。この状態が続くとむし歯になってしまいます。ブラッシングが大事な理由の一つです。状態によって治療内容がいろいろ変わってきます。
新着情報
- 2023/1/31/ クレジットカード決済ご利用いただけます。
- 2023/1/16/ 新年のご挨拶
- 2022/12/16/ 年末年始の休診日のご案内